大阪でフリスビー(フライングディスク)を使ったフリースタイルという競技をしています。

2010年10月28日木曜日

チキンウィングスロー




バックハンドスローの変形です。
これが正式名称なのかは実はよく分かってません。
何故今更そんなことを言うかというと先日こんなのを見つけたからです。

単に見たまんまで「巻き込みのバックハンドスロー」と呼ばれているのも聞いたことがあります。

ただこんなところで呼び名論争しててもしょうがありません。
トッド先生も仰ってることだし今更呼び方変えるのも面倒くさいんで。
ということで「チキンウィングスロー」でいきますです。


このスローのメリットとしては

1.とにかくディスクに回転をつけることができる。
2.左右どちらでも比較的簡単に投げられる。
3.体を使って投げるので軌道が安定しやすい。


1と2のメリットがとにかくでかいですかね。
flyingtachって回転数を計るメーターがあるんですが、
ウチの面々の最高回転はこのスローでたたき出してます。
で、比較的簡単に投げられると。
回転数フリークにはたまらないスローな訳です。

「回転はもの凄くかかってるんだけどゆっくりフワリと飛んでいく」という
トチ狂った独特の所謂「フリスタ投げ」を手軽に実践できるスローです。

距離としては中~遠距離のレンジでしょうか。
近距離は向いてないです。デメリットはこれかな。



海外の動画だと女性プレーヤーが使ってますかね。
男が使ってるのはほとんど見たことないっす。
やっぱ1のメリットがでかいんですかね。
非力(つっても多分僕より強い)な女性でも
高回転をつけることができる、ってことでしょうか。



グリップ
やはりバックハンド同様2種類。
回転のパワー目当てなんでバークレーで握る人が多いかな。
僕は左手…バークレー、右手…クラシックです。
使い分けてるんじゃなくて単にどちらもその握りじゃないと投げられないだけです。
クラシックグリップ



バークレーグリップ





回転方向
やはりバックハンドと同じ
右手……クロックワイズ
左手……カウンタークロックワイズ



以下の例・説明はカウンタークロックワイズ回転(左手投げ)のものになります。
クロックワイズ(右手投げ)にチャレンジしたい方は逆に置き換えてください。



スタンス

半身で立ちます。
投げる方向に対し平行に足を揃えます。




投げ方

先程のスタンスで立ちます。ここからスタート


ディスクを巻き込みながら重心を右足に移し、
体を後方へ捻ります。
相手に対して背中を見せるくらい捻りましょう。
巻き込んだ腕を後方へ引くのではなく、
腰を捻る(体の中心線を回す)ことを意識した方がいいと思います。




ひねった体を一気に戻します。それとほぼ同時にリリース。
最後には相手に対して胸が見えるくらいまで体を捻ります。
このときもやはり腕ではなく腰を回す意識の方がベター。
リリースまで肘は曲げた(巻き込んだ)状態になっています。
中距離(10m~15m)くらいの場合、重心は右足(後ろ足)に残した状態で投げてます。
それ以上の距離の場合は重心を左足に乗せることもあります。


リリース直後。
ここでようやく左手が伸びてきます。



投げた後、手は後方へフォロースルー。





重要な点はこの辺すかね。

巻き込み


多分ここが一番大事かな。
ディスクを握っている指の付け根を脇または胸につけるようにして
巻き込みます。
肘は上げます。脇を開けた状態になります。
持っているディスクの角度は平行あるいは外側(右側)が少し下がってる状態がいいと思います。
個人差、風の状態にも寄りますが20度以内くらいでしょうか。
この状態をリリースまでキープします。
体を戻してるときも肘を曲げて巻き込んだ状態にしておきます。で、リリース。
最後のフォロースルーでは手を伸ばした状態になっているため
手から始動すると勘違いしがちですが、それだとディスクがもの凄い勢いで飛んでいってしまいます。


また、手から始動してしまうとフォームも変わってきてしまいます。
写真のようにディスクが体から離れるフォームになりがちです。
これだと回転はかかりませんし、多分全然狙っていない方向へ飛んでいってしまうと思います。

リリースすれば手は自然に伸びた状態になります。
最後まで巻き込んだ状態をキープしましょう。



重心
普通の左手投げのバックハンドスローだと、重心は左足(前足)に乗せた状態で
リリースすることになると思いますが、
チキンウィングで中距離(10m~15mくらい)の場合、バックハンドとは逆に右足(後足)に乗せてます。
後ろに体重を置くことによって少しでもディスクの推進力を殺し、ゆっくり飛ぶ軌道を出すためです。
*これ以上の距離のときは、バックハンド同様左足に重心を乗せて投げることもあります。



ただ、あまり重心を後ろに置くことに意識しすぎると、極端な後傾姿勢になってしまうことがあります。
これではディスクが上に飛ぶばかりです。
体は地面と垂直、もしくはやや後傾にとどめるようにしましょう。




動きの順序
個人差あるかもですが、
ディスクを巻き込む→体を後方に捻る、って順の人が多いんじゃないかと思います。
重心を右足に移す時と巻き込みが同時、あるいは若干巻き込みが早い→その後捻るって感じです。



投げる力の強さ
上でも書きましたが回転乗せてナンボのスローです。
僕等も毎回と言っていいほど、このスローはフルパワーで投げてます。
なので、最初のうちからでも、人のいないスペース(できたら20m~30m四方くらい)を見つけて、
思いっきり投げてみることをオススメします。




体の意識
この辺は宇宙語です。読んで「なんのこっちゃ」と思った人、正常です。

「握った手を意識しない」という意識で投げてます。
体を回転させてそのパワーで投げます。
なのでイメージとしてはあくまで「体で投げる」です。
別のイメージとして「脇で投げる」って意識の人もいるみたいです。





これでもちょっと上手くいかねーなー、って人

なりがちなのはディスクが傾いて投げたい方向より左横に飛んでいってしまう、って状態ですかね。
体の回転のパワーが上手く伝わってない状態になっているんだと思います。
矯正として↓なんかを試してみたらいかがでしょ。


投げる方向


そのスタンスで本来投げる方向に対し、30度くらい右斜め方向に投げてみましょう。
これで感覚をつかんでみて、徐々に本来投げる方向に戻していってみましょう。



2010年10月19日火曜日

アンダーハンドスロー




バックハンドスローのいとこみたいな感じっすかね。
フリスタ以外ではほとんど使わないかな?
フリスビードッグのフリスタ(フリーフライト)で使ってるのを
見たことがあるくらいっす。
そんなスロー。


ただフリスタでは使用頻度高し。
外国人プレイヤーの動画を見ると結構な割合でこのスローを使ってます。
かのトミー・レイトナーもこのスローの変種を使ってます。
(アンダーハンド・マックスロー)


この投げ方のメリットとしては
1・近距離~中距離でのコントロールがしやすい。特に近距離では使えると思います。

2・利き腕じゃない手でも比較的投げやすい=どちらの回転も投げられる。

3・モーションが小さい(ほとんど手投げ)ので、キャッチしてすぐに投げたり、トリックスローなんかも出来る。


3つ上げてみましたが、3は妄想です。ぶっちゃけこんなレベルまできてません。
一応言っとくと、「キャッチして~」ってのは流れが切れず一連の動作に見せれるってことです。
アンダーハンドのトリックスローってのはポール・ケニーあたりがよくやってますね。
足の下からこれで投げるやつとか。


*距離について
近(2~10mですが特に5mくらいまで)、中(10~20m)、遠(それ以上)
くらいで想定して書いてます。
多分アルティメットやディスクゴルフとは距離感覚が違うと思います。
こっちの遠=向こうの近~中くらいじゃないかと。


逆に遠距離は向いてないです。というかそもそも距離が出ないスローです。
個人的には2のメリットが一番でかいかな。
クロックワイズ回転はこのスローメインで投げてます。

この投げ方を発展させるとセルフスピンにもなります。



ちなみにディスクの回転方向ですが
右手投げ=クロックワイズ
左手投げ=カウンタークロックワイズ

になります。バックハンドスローと同じ。



で、前置きが長くなりましたが投げ方。
写真・説明は全て左手=カウンタークロックワイズの投げ方になります。
右手=クロックワイズで投げたい場合は全て逆に置き換えてください。




グリップ
バックハンドスローと同じです。なのでこの2種類になるかと。
バックハンドのグリップそもそもはspinsさんをご参考いただければいいかと思います。

クラシックグリップ


バークレーグリップ(パワーグリップとも言わないかな?)



どっちがいいか?ってのは好みですかね。
バークレーグリップというのはパワー(距離・回転)が出やすいグリップです。
しかし逆にコントロールしづらくなります。
クラシックは逆でコントロール重視。
多分spinsさんのバックハンドの記事よろしく
クラシック→パワーって順にやったらいいかなとは思うのですが、
何せ自分がクラシックしか使ってないもので……



スタンス


投げたい方向に対して両足を平行に揃える、一応これが基本。
あとは個人差で、そこから前後に30度くらいですかね、
この範囲内にスタンスを取る人が多いかなと思います。
更に言うと平行~前に30度以内で構える人が多いかも。(黄色の範囲)

投げる方向に対して垂直にスタンスをとる人もいますが、
これはちょっと投げづらいかなーと思ってます。





スロー

先程のスタンスで腕を下に伸ばします。ここからスタート。




肩を支点に腕を引きます(テイクバック)。
この時、手の甲を体の内側に向けるようにして腕をひねり、ディスクを巻き込みます。
若干ボウリングのテイクバックに似てる感じもしますが、そこまでは後ろに高く腕を上げません。
腰の高さくらいでしょうか。




腕を前に出しながらスナップしてリリース。
肘を先に前に出して、そこから手の平が遅れて出てくるようなスイングがいいと思います。
この時、投げる手と同じ方の足に重心をおきます。
(写真は左投げなので左足重心)
逆の足には全く体重を乗せてません。片足一本立ちで投げる人もいます。
リリース位置は人によって結構変わりますが、
個人的には足の前(半身だから横って言ったほうがいいかな?黄色の辺り)あたりでディスクをリリースすると投げやすいんじゃないかと思います。




リリース後、フォロースルー。
腕を完全に後ろへ引きます。
体重は左足に乗ったままです。


簡単に書くとこんな感じですかね。(簡単すぎ?)
それだけだとアレなので、個人的にポイントと思ってるとこを↓書いてみようかと思うわけです。




スイング
テイクバックの時にボウリングに似てると書きました。
で、手を引いた後、そのまま自然に手を振る(前に出す)とスイングがほんまのボウリング投げになってしまいます。
これでは飛びません。ディスクが横に立って(傾いて)しまいます。




なので、ディスクがまっすぐ飛ぶよう=ディスクの角度が地面と平行になるよう、
スイングの軌道を変える必要があります。
個人的には、
地面と平行に「U」の字を書くような意識で投げるといいと思います。
上でも書きましたが、肘が先に出て、後から手の平が付いてくるスイングが理想です。







「やってみたけどUの字に腕振るの難しいよー、やっぱディスク立っちまうぜー」って人
  肘を曲げる
  

  投げ出す時に肘を若干曲げて、ディスクの位置を上げる。
  腕に余裕?が出来ますので、これで地面と平行に振りやすくなるんじゃ
ないかと。
  ただ、あんまり上げすぎるとそもそも「アンダー」じゃなくなる気もするので
要注意w
  ふともも~腰下あたりの高さでリリースですかね。


  体を傾ける
  

  投げ出しと同時に体を傾けてディスクのアングルを調整します。
  これはかなり個人差のある点だと思います。
  一応傾ける方向としては
   前方(ディスクを投げる方向)
   ディスクを投げる手の方

  この2つをミックスして自分により合った傾き?を見つけてください。
  (写真は左手投げですので、前方&左方気味に体を傾けてます)


投げ出しのことばっか書いてますが、投げた後のフォロースルーも大事っす。
腕をリリースした場所よりも後ろに引くようにします。
つまりUの字な訳です。


アングル
リリースの位置が低いので若干ディスクの前を上げます。
「テメーさっき平行つったじゃねーか」って人、さっきのは詭弁です。
こうすることで斜めに浮き上がる軌道になります。
リリースが体の下のほうなので相手が取りやすい高さに浮かせます。

後は風の向き、強弱や相手の距離に合わせてディスクの角度を調整します。



こんな感じですかね。

ズガガガッと一気に書きました故、間違ってるとことか
宇宙語で訳分からんとこもあるかと思います。
そのうち修正していきたいと思います。

しかし俺文章なげーなー。

2010年10月1日金曜日

今後の予定

ディスクサミットも終わってすっかりシーズン終了後感が漂っております。
が、それだとあまりにもヒマなので他にもでれたら出てみようかと。
最近聞いた所によるとDDCカップが今年も開催されるようです。


11月28日(日) DDCカップ (場所は多分三宮のみなとのもり公園)

詳細等はそのうち兵庫県協会のサイトにアップされると思います。


これ以外で出てみようかと思うのはこんな感じ。

11月3日(水・祝) アモーレカップ(ディスクゴルフ)

11月21日 (日) Japan Biggest フライングディスク個人記録会


あと、色々見てたら関東のほうでもDDCやるみたいですね。
10月23日(土) DDCグラバーズカップ



Twitter Delicious Facebook Digg Stumbleupon Favorites More

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Best CD Rates